花菊

上尾の歴史1

市役所の正面玄関を出て県道「上尾・蓮田線」を東上すると、すぐに信号のある交差点となる。やや変則的な五差路の交差点であるが、一方通行の北方向への道路へ左折する。三十メートルほど歩くと、右側に小さな神社への入口がある。社殿は入口から五十メートルほど奥にあり、社前に奥隅氏献納の石燈龍が据えられている。この境内地付近は、昭和の初めころは、「上尾町の名所」の一つで、「八幡公園と乃木神社」と称された地である。当時の「上尾みやげ」と記された絵はがきを見ると、「稲荷神社・八幡神社・乃木神社」と刻まれた標柱が見え、石造の大鳥居の奥に社殿のある広壮な境内地となっている。地元の古老の話によると、かつてこの辺りには山林があり、小さな池もある景勝の地であったという。現在小さな神社の周辺は密集した住宅地になっており、残念ながら絵はがきに措かれた景勝の面影を見ることはできない(『上尾・桶川・北本・鴻巣の一〇〇年』)。
元の交差点に戻り、再び県道を東上する。この辺りは、かつて上尾宿の小字「願戸」であるが、「根貝戸」の文字も使われており、現在団地名などにもこの名称が用いられている。三百五十メートルも歩くと芝川との交点となるが、この橋が「道三橋」である。芝川に沿ってかつては水田地帯が広がっていたが、現在は住宅地となりその姿を見ることはできない。「道三橋」から芝川を遡上すると、「岡橋」「矢岳橋」に出会うことになる。ところでこの「矢岳橋」は古い記録にはなく、明治初年の記録では、「矢島橋」と記されている。地元の古老に聞いても「矢島橋」と称する人もいるので、「矢岳橋」は後年に付された橋名ということになる『武蔵国郡村誌』)。
「矢岳橋」の上流には「ひがし橋」があり、さらに上流のアツピーランドの北側の道路と芝川の交点には、「一本杉橋」が架けられている。この「一本杉」という名称は、上尾村の小字名で、「二ツ宮・片足・本村・吉田」などと同様である。「一本杉」は、やや忘れられている小字名であるが、橋名に名を留めていることになる(『新編武蔵風土記稿』)。
「一本杉橋」上流の「本町橋」で芝川と別れ、住宅地の中を四百メートルほど西下すると、古利である「大日堂」が見えてくる。境内入口では江戸期建立の二基の地蔵が、参詣者を笑顔で迎えてくれる。この境内地も見るべき石造碑が多いが、市役所からここまで約二キロメートルの行程である。
(元埼玉県立博物館長・里州須茂)何となくどこかで見たようなものと同じような形をしていますが、いずれにしても説明が無ければ全く意味不明のオブジェです。まあ、意味が分らないからオブジェ的な思考もありでしょうが、とりあえず私的にはこれらのオブジェを総称して「バブルの樹」と勝手に命名しています。何処でもそうでしょうが、これらのオブジェはきっとバブル期の金余り状態の時の名残だと私は思っていることから「バブルの樹」と呼んでいるのです。だからといって要らないという考えでもありません。デメリットが無ければ更に造っていただいても結構なのですが、現実的に現在の不況下では殆ど優先順位が無いくらい低いでしょう。 オブジェはともかくとして、折角、上尾市役所前にいるのですから、改めて(というより初めて…)上尾市の概要を知っておきましょう。「新訂 旅と歴史」参考文献


戻る