上尾宿について

上尾宿(あげお-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて5番目の宿場(武蔵国のうち、第5の宿)。所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡上尾宿[5]。 現在の埼玉県上尾市にあたる。幕府直轄領(通称:天領)である。 道中奉行による天保14年(1843年)の調べで、町並みは10町10間(約1.1km)。宿内人口793人(うち、男372人、女421人)。宿内家数182軒(本陣1軒、脇本陣3軒、問屋場1軒、高札場1軒、旅籠41軒)。現在の仲町付近が上尾宿の中心で、本陣・脇本陣・問屋場・高札場などはここに集中していた。 比較的小さな宿場であったが、本陣の規模は信濃国・塩尻宿のものに次ぐ大きさを誇った。 この本陣は氷川鍬神社の正面にあり、その両側に脇本陣が2軒あった。 神社のすぐ南にもう1軒の脇本陣があり、すなわち上尾宿には、本陣が1軒(林八郎右衛門家)、脇本陣が3軒(本陣の両側が白石長左衛門家、井上五郎右衛門家、向かいが細井弥一郎家)あった。 上尾宿は江戸を出立してからおよそ10里の地点にあり、旅人が1日で歩く距離に最も近似であった。日本橋を七つ立ちしていれば、上尾宿で最初の宿を探すことになる。 そのため、周辺の宿場より旅籠が多く、天保の頃で41軒と賑わっていた。 また、飯盛旅籠(めしもり-はたご)も多い。『中山道宿村大概帳』には飯盛女の数49人とあり、これを目当てに川越や岩槻あたりからやってくる遊び客も少なくなかったという。 茶屋も数軒あり。地名は戦国時代からある郷村名で、高台の田(上田)端の意であろうとされる。当地は、鎌倉時代には源頼朝配下の武将・足立遠元、戦国時代には後北条氏配下の岩槻城主・太田氏の支配下にあった。 後北条時代、既に宿駅として成立していたが、近世・江戸時代以降の宿場は慶長8年(1603年)に指定されたものである。 荒川の舟運が開かれ、江戸と結ぶ流通の要衝となった。 複数の脇往還が交差する地点で、米の積み出しの拠点でもあった。安政6年(万延元年、西暦1860年)には大火に見舞われ、このとき、多くの歴史的建造物を焼失している。なお今日、上尾宿の地名は、住居表示により大部分が新たな地名となり、上尾宿の中心部から離れた一部の地域にのみ存続している。 この地域は現在、ベッドタウン化している。「wikipedia(上尾宿)」参考文献

そば処「花菊」トップページ

その他の上尾の歴史記事

戻る