埼玉県上尾市にある美味しい老舗のお蕎麦屋です!
営業時間:(昼) 11:00〜15:00 (夜) 18:00〜20:30
定休日:毎週木曜日休み
ホーム
蕎麦の歴史
お品書き
アクセス
ブログ
TOP
>
蕎麦の歴史TOP
>
上尾の歴史2
上尾の歴史2
市になってから50余年ということですか。私自身の年齢とほぼ一緒ですが、居住年は15年ですから私はまだまだ新参者でしょう…。それにしても偶然とはいへ、人口の男女比がほぼ50:50というのは意外ですね。15年居住していて殆ど記憶に残っていないのが市章です。上尾市市章 上尾市の市章はこれです。昭和41年7月1日に制定されたものだそうです。説明によれば、「上尾の「ア」の頭文字を鋭く描いて進展の象徴とし、円形は円満、団結を表現したものです」だそうです。分らないこともないのですが、やはりこちらの方が意外とインパクトがあって印象深いです。
アッピー そう、「アッピー」君です。
愛称の意味
あげおの「ア」、上昇や向上を意味する「アップ」、さらに幸せの「ハッピー」を合わせた「アッピー」にという意味です。
イメージマークの意味
「Ageo」の頭文字「A」をモチーフとして、両手で大きな「マル」を描いて、市民相互の調和と触れ合いの輪がより大きく広がっていく願いを込めています。青いラインとそれに囲まれた緑は、水と緑の豊かな上尾の自然を、笑顔の赤は希望に満ちた元気な市民とまちの活力を表します。そして人も自然もまちも、上尾のすべてが未来に向けて限りなく快適で元気に発展していくことをイメージしており、上尾市のステートメント「あなたに げんきを おくるまち」に合致するものです。(上尾市オフィシャルサイトより)
最初に見たときは「いやはや…」と思ったマークでしたが、見慣れてくると不思議なもので愛着が湧いて来るというか、何とも印象深いマークにネーミングです。市境の看板に市章ではなくイメージマークをつけている市町村も珍しいかもしれません。そしてもう一つ意外なのが、市の花が「つつじ」であることです。良し悪しではなく市内にツツジの名所とかがないのが寂しいですが…。長くなりついでに、最後はやはり上尾市の歴史に触れておかなければならないでしょう。「新訂 旅と歴史」参考文献
そば処「花菊」トップページ
その他の上尾の歴史記事
上尾宿について
上尾宿(あげお-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。
上尾の歴史5
上尾の一里塚は、左に榎2本、右に松1本・榎1本を目印とした、左右2基一対の形式どおりの一里塚であった。
上尾市の概要
上尾市は、東京から約35キロメートルの距離にあり、埼玉県の東南部に位置しています。
上尾の歩み
尾の歴史は、市内にある400ヶ所以上の遺跡から、約2万年前の旧石器時代(先土器時代)までさかのぼることができます。
上尾の名前の由来
芝川と鴨川に挟まれた台地(高台)にあることから、上(陸や高地)、尾(山の尾根)=上尾という地名になったといわれています。
戻る
(c) そば処「花菊」