「年越しそば」の習慣について

皆様年越しそばって毎年食べたりしますか!?大晦日に食べる「年越しそば」の習慣が庶民に定着したのは江戸時代中期と言われています。もともと、金銀細工師が、飛び散った金粉・銀粉を、そば粉を使って集めていたことから、縁起をかついで掛け金の回収前にそばを食べるようになったという。そのげんかつぎが晦日や大晦日にそばを食べるという習慣として広まったという説があります。厳密に言うと、「節分の夜そば」をいうのが本当かもしれない。一般には「除夜そば」といったり、「つもりごそば」「大年そば」ともいう。蕎麦は雨風にさらされても、翌朝陽の光に当たれば、忽ち立ち直ることこあら、七転び八起き来年こそはという覚悟のほども感じられる言葉ではないだろうか。

年越しそば

その他の記事一覧

  • そばは凶作にも強い!?蕎麦は凶作のときも収穫が見込まれる作物としても有名!
  • 「そばもち」って?そばは昔は麺状ではなく、そば粉を練った食べ物として「そばもち」などと呼ばれていた。
  • 江戸三大蕎麦(そば)蕎麦屋の老舗の名称で、砂場・更科・薮とあわせて3系列が並べられる事が多いです。
  • 引っ越し蕎麦の挨拶また、引っ越しの挨拶に「そばに参りました」の意味を込めてそばを贈る習慣も江戸時代に起きたとされる
  • 蕎麦の木鉢三年そば打ちの基本は、「一鉢二延し三包丁」とか、「包丁三日、延し三月、木鉢三年」などといわれるように、一番大事なのは木鉢での水まわしとくくりの工程
戻る