埼玉県上尾市にある美味しい老舗のお蕎麦屋です!
営業時間:(昼) 11:00〜15:00 (夜) 18:00〜20:30
定休日:毎週木曜日休み
ホーム
蕎麦の歴史
お品書き
アクセス
ブログ
TOP
>
蕎麦の歴史TOP
>
蕎麦用語「て」
蕎麦用語「て」
■てうち【手打ち】手打ちそばのこと。
■てこすりだんご【手擦り団子】熱湯でこねてまとめたそば粉をちぎって手のひらでこすって指の太さほどにし、これを両手で押さえて細長い葉の形にする。これを味噌汁に入れて煮てから、せん切り大根を加えたもの。かつては農家の常食の一つだった。主に東北地方。
■でっち【捏ち】温めて粥状にした残飯にそば粉を入れてこね、これを焼いたもの。味噌をつけて食べる。
■でまえ【出前】料理を配達すること。文献(『還魂紙料』下)によると、享保年間(1716~36)には既にそばの出前が始まっていたという。
■てんすい【天吸い】天ぷらそばのそば抜きで、天ぷら吸い物の略。「てんぬき」とも。
■てんだね【天種】天ぷらそばの種。「天ちらし」「天ちら」とも。てんとじ【天綴じ】天ぷらそばの上に、さらに卵をとじた種物。
■てんなんばん【天南蛮】ネギをあしらった天ぷらそば。ネギを入れる分、天ぷらが小さい。「てんなん」とも。
■てんぬき【天抜き】=てんすい
■てんぷらそば【天麩羅蕎麦】タイショウエビ、クルマエビなどの天ぷらやかきあげを載せたかけそば。
■てんもり【天盛り】もりそばにえび天を別に添えて出すメニュー。
そば処「花菊」トップページ
その他の記事一覧
十割そば、二八そばって?
「年越しそば」の習慣について
大晦日に食べる「年越しそば」の習慣が庶民に定着したのは江戸時代中期と言われています。
日本とつく麺料理は・・・!?
うどん、そうめん、中華麺と麺類で、頭に日本がつくのは「そば」のみ
そばは凶作にも強い!?
蕎麦は凶作のときも収穫が見込まれる作物としても有名!
「そばもち」って?
そばは昔は麺状ではなく、そば粉を練った食べ物として「そばもち」などと呼ばれていた。
「年越しそば」の習慣について
大晦日に食べる「年越しそば」の習慣が庶民に定着したのは江戸時代中期と言われています。
日本とつく麺料理は・・・!?
うどん、そうめん、中華麺と麺類で、頭に日本がつくのは「そば」のみ
そばは凶作にも強い!?
蕎麦は凶作のときも収穫が見込まれる作物としても有名!
「そばもち」って?
そばは昔は麺状ではなく、そば粉を練った食べ物として「そばもち」などと呼ばれていた。
江戸三大蕎麦(そば)
蕎麦屋の老舗の名称で、砂場・更科・薮とあわせて3系列が並べられる事が多いです。
戻る
(c) そば処「花菊」